前のバスに乗ろうへ 月始めに移動
次のバスに乗ろうへ
15/01/31(土)冬の天気 xxxx えとせとら・・・Part13。
昨日の夜から主夫してます。朝食はピザトースト、昼食は天ぷら蕎麦、夕食は餃子を焼きます。以上です。 合間を縫って、買い出しとホームセンターに行き更に空いている時間に「マトリックス リローデッド」を観ました。所々シーンが抜けていますね。夜に「マトリックス レボリューションズ 」を観る予定です。
15/01/30(金)小雪 8386 ★★新潟の車窓から・・・Part18。
東京が雪でした。「ざまーみろ」と言いたいのですがそれほどでも無かったようですね。関東に雪が降ると新潟は晴れるというのが昔の定説でしたが最近は異なります。これも地球温暖化の影響でしょうか?! 「ゆ〜きや、こんこん。あられや、こんこん、降っても降っても降り止まず・・・」なんて歌がありましたよね。ふと思い出してしまいました。生まれ故郷の長岡で本当に雪が降るときは「津津と降る」という言葉があります。意味は「次々とわき出るさま」です。降り続くのです、そして降り続くのです。朝になると一面の雪原で積雪が1mを超えているのが本当の雪国です。
15/01/29(木)ほぼ晴れ 9120 ★★新潟の車窓から・・・Part17。
昨日は少し雪が舞いましたが今日の市内は大変良いお天気でしたと書きたいところですが、やはり雪が舞いました。と言うことで「ほぼ晴れ」です。ただし新潟県は南北に長いですね。一番北の下越地方の平野部は積雪無し。中程の中越地区は積雪10cm、上越地区も積雪10cm以上だったそうです。さらせに上越の関燕温泉の近くでは氷点下7度まで下がったそうです。なんか、日本全体の縮図を見ているような県ですね。さて、1月が終わろうとしています。歳を取ると月日の経つのが早いと昔から言われていますが最近特にそう感じます。哺乳動物は心臓鼓動回数が全ほ乳類で同じだそうです。ほぼ毎日脈拍を計測していますが割と多い方です。恐らく死期が家内よりは早いと思っています。そろそろ終活を始めようと思っていますので段階的に進めていこうと思っています。今年の目標は「いらない物(子供達が必要としないもの)」の整理です。
15/01/28(水)ほぼ晴れ 10107 ★★新潟の車窓から・・・Part16。
午後から休暇を戴きました。妻の実家の用なのですが中途半端な時間なので、妻と待ち合わせをしてランチを食べました。久しぶりですね。さて、用はスムーズに終わりましたので早めに帰宅です。この季節、日本海側(裏日本と昔言われました)の空が明るいうちに帰ってこられるのは嬉しいですね。
15/01/27(火)雨 9441 ★★新潟の車窓から・・・Part15。
朝職場の机上を見たら書類の山でした。(^_^;) 嬉しいですね、仕事があって! 今朝の気温は平年を上回っていましたが明日は急降下です。職場の同僚がインフルエンザになりました。他の方々に移っていないことを祈ります。ちなみに予防接種は受けていました。
15/01/26(月)晴れ 3494 えとせとら・・・Part12。
本日の最初の用事は妻を仕事場に送りました。次の用事は新潟西年金事務所です。早く着き過ぎました。一番乗りをして担当者は相当年配の方です。一度詳しく内容を聞きたかったので詳しい説明を聞いてきました。その後デッキィー401へ移動して「スパイ?レジェンド」を観ました。メルマガで1000円鑑賞券をゲットしていましたので本日のメンズディより100円安い安かったです。次は「アニー」かな!
15/01/25(日)晴れ 2319 えとせとら・・・Part11。
朝食の支度をして今週の主夫は終了しました。昼食後今月末で失効するポイントがあったのでY電機へ行ってきました。目的はDVD用の不織物ケースの購入です。ついでにE17口金のLED電球も買いました。TOSHIBAブランドで、消費電力3.7W、25W形相当、250ルーメンの仕様です。これで我が家は蛍光灯の常夜灯(母の部屋は除く。既にLEDに交換済み)以外全て蛍光灯とLEDになりました。次は1FのLDKに設置されている大型の照明器具を交換したいです。ブーンというハム音を出している物もありますので今年中を目標にして交換したいです。家内が聞くところによると町内(向こう三軒両隣。回覧板の班)ではLED化が進んでいないようですね。室内のリフォームも色々考えているのですが直ぐに効果がでるところから手がけています。ちなみに普段使用しているテレビは普段音声を消音にしています。音声は地デジが受信できるSONY製のテレラジオで聞いています。家内がキッチンで作業すると相当なボリュームにしないと音声が届きません。そこで導入したテレラジオです。音質は流石に良くないですが直ぐ側で音がしていますから耳にだけでも情報は届いてくれます。最後に、このテレラジオの単三電池4本はEVOLTAです。
15/01/24(土)晴れ 7485 えとせとら・・・Part10。
一週間前に姉に静岡につれって行ってもらった母が今日帰ってきました。兄の長男の運転で送ってきて戴きました。ありがとうございました。ほぼ一週間静岡にいたわけですがきっと向こうでは至れり尽くせりのおもてなしを受けてきたことでしょう! なんと言っても静岡は暖かいですからそれだけでも生活しやすいですよね。帰った来る前に母の部屋を暖めておいたら帰って来るなり早々に「暑い」という言葉でした。まあ、いいかな!! (^_^;) しかし良く6時間で着きましたね。新幹線なら3時間(東京駅の乗換時間を考えなければ)の乗車時間です。普通に運転したら5時間強なのですが東名での事故と関越の渋滞で6時間かかったと言っていました。若いから6時間をぶっ通しで運転出来るのでしょう。乗車していた母にとっては新幹線と車とどちらが体に楽だったかは置いておきましょう。兄の長男の車は「プリウス」でしたので新幹線の片道料金と同じ金額で高速料金がまかなえます。ガソリン代もプリウスであれば満タンで往復ギリギリ(スピードを出せば無理)もつかな?! 計算すれば3人の移動であれば車の勝利ですね。次に静岡に行くときは次男に運転させていきますかね!
結論。身内が近くにいると便利ですね。兄が480kmで姉が60kmです。 沖縄は何キロ??
15/01/23(金)冬の天気 13163 ★★新潟の車窓から・・・Part14。
アジアカップは現時点では負けてますね。この試合を初めから見るために同僚が数人午後から職場からいなくなりました。(^_^;) 仕事に影響が出ないように"有給休暇"や"フレックス"を使ったのですから問題はありませんね。さて、毎週恒例になりましたが家内が実家に家出をしています。今日の夕食はリクエストして"シチュー"が出来ています。ご飯もタイマー通りに炊けていますので後は食べるだけなのですが一緒に食べる予定の次男が残業で遅くなるとメールがありました。現在一人でチビチビ飲みながら帰宅を待っています。明日の朝食は何にしようかな?
15/01/22(木)曇後雨 10180 ★★新潟の車窓から・・・Part13。
今朝も寒かったですが市内に積雪はありません。昨年の12月初めの大雪は何だったのだ!! という感じです。JRも佐渡航路も航空機(北海道向けは欠航がありました)もほぼ正常運行です。この時期に交通機関が乱れないことが一番嬉しいです。さて、仕事は年度末に向けて加速を始めました。次年度計画の作文が一番のネックです。(^_^;)
15/01/21(水)晴れ 10116 ★★新潟の車窓から・・・Part12。
今朝は寒かったですね。夜中に掛け布団を蹴っていて朝起きたときに90度回転していました。背中がゾクゾクしてきたので職場で感冒薬を頓服ではなく内服しました。2時間経った頃に悪寒は治まりました。そして今、晩酌が旨いです。何とか風邪にならなくて済みました。ちなみにインフルエンザの予防接種は昨年の11月にしています。そろそろ効き目が切れる頃ですかね?!
15/01/20(火)晴れ 10862 ★☆新潟の車窓から・・・Part11。
新人歓迎会でした。酔えなかったなあ! 理由は明日も仕事でお客様を迎えます。酒臭い息でお迎えは出来ませんね。帰りは始発から乗車したのですが嫌な方がいらっしゃいました。丁寧語を使う必要が無い方と思うのですが一応使いました。「このくそ親父」なのですが止めました。こんな人を相手にするだけエネルギーの無駄遣いと認識しました。これって「ちょっと丸くなった!」かな??
15/01/19(月)冬の天気 9269 ★★新潟の車窓から・・・Part10。
今朝も薄らと道路に積雪がありました。ワザと足跡が付いていないところを選んで私の足跡を付けながらバス停に向かいました。車でも同じ事をします。まるで子供ですね。今年に入って新潟市は積雪が殆どありません。降っては消え降っては消えを繰り返しています。昨年の12月初めの積雪が無かったらもっと有り難かったですね。さて、「ウルトラマンスタンプラリー2015」が関東で開催されています。東京に住んでいたら絶対に参加してましたね、きっと! (^_^;)
15/01/18(日)晴れ 519 えとせとら・・・Part9。
昨日の夜から降り始めた雪が心配だったのですが今朝起きて外を見たら積雪が1cmも無かったので安心しました。我が家は関係ありませんが町内に関係者いますのでセンター試験に影響が出なかった事がありがたいですね。さて、午前中はに軒分買い出しに行きましたが午後からは映画も見ずにのんびり過ごすことができました。こんな日があってもいいですよね。
15/01/17(土)冬の天気 7925 ★★新潟の車窓から・・・Part9。
仕事でした。母は静岡に出張しています。家内は毎週の定例行事で実家に帰っています。ということは次男と二人の生活が昨日の夜から続いています。記憶に間違いが無いとは思いますがこの状態は人生初だと思います。そこで昨日から今日の夕飯は二人で外食するというに決定していました。ただ何にするかは決めていませんでした。夕方帰ってきてから「何にする」、xx or xx or xx or xx or xx と色々案を出したのですが最終的に決定したメニューは「蕎麦」でした。車で5分位でいける蕎麦屋「蕎都」にしました。卵焼きを食べながら一杯のんでせいろを戴く予定でしたが卵焼きがメニューから無くなっていました。残念!! つきだしの数の子漬けと天ぷら盛りで白露の熱燗を飲んで〆にせいろを戴きました。次男は天ぷらを食べながら鴨汁蕎麦です。一口だし汁を飲みましたがいい味でしたし鴨も柔らかかったです。家内も多分美味しいというと思いますね。実は蕎都で一つだけ不満がありました。量が少ないのです。でも最近はこの不満もなくなりつつあります。それは私の食べる量が減ってきているのです。今後ますます適量になっていくと思います。
15/01/16(金)曇後小雨 10443 ★★★新潟の車窓から・・・Part8。
今朝の占いはあまり良くなかったのですがなんとか無難な週末を迎えました。でも明日のイベントが終わらないと心が安まりませんね。今日は早めに寝ることにしますか、今見ているサッカーの結果が影響しそうです。勝てば祝杯、負ければ痛飲かも?!
15/01/15(木)雨 9490 ★★★新潟の車窓から・・・Part7。
一日中雨でした。雪にならないと言うことは暖かいのでしょう。恐らく山沿いでは雪になっていると思われますね。さて、今週の大事なイベントが2つ終わりました。そして土曜日に最大のイベントがやってきます。このイベントが原因で医者を生業にしている甥の結婚式に出られません。兄弟の子供達の結婚式の参加については皆勤賞だったのですが今回で頓挫します。まあ、今回のイベントは私がメインですのでメインが欠席するわけにはいきませんね。サラリーマンの宿命です。今後いつ会えるかわかりませんが次回会ったときには「おめでとう」とフェイスツーフェイスで伝えたいですね。
15/01/14(水)晴れ xxxx ★★新潟の車窓から・・・Part6。
「寒九の水くみ」に行く方と朝のバス停でお会いしました。今日は天候が良かったのでいい日和に水くみとなったと思います。お酒ができあがったときが楽しみと思います。さて、夕方から2時間30分立ちっぱなしで仕事をしてきました。腰に悪いですが仕事です。34人の方と名刺交換、名刺交換をしなかった方とも15人の方とお話をしてきました。飲み食いしないでしゃべり放しでした。
15/01/13(火)晴れ xxxx ★★新潟の車窓から・・・Part5。
朝のバスが5分遅れてきました。5分遅れるということは次のバスが来るのです。いつもは私と一緒に乗る予定の方々が乗らずに次のバスに変更されました。結局私一人が乗っただけでした。次のバスが視界に入っていましたからね。私が乗るバスは遠回りなので5分は余計にかかります。他の乗客はいつものバスが5分遅れてきたので後続の遠回りしないバスにチェンジしたわけですね。私も迷ったのですがバスがドアを開けたので一人くらい乗らないと乗務員さんに悪いかなと思って一人犠牲になりました。(^_^;)
15/01/12(月)冬の天気 xxxx えとせとら・・・Part8。
「96時間 レクイエム」を見てきました。期待通りでした!!
15/01/11(日)冬の天気 xxxx ☆☆★新潟の車窓から・・・Part4。
仕事でした。帰ってきたら家内が次男と買い出しに行ったのでもういいよという事で午後の仕事はお役御免となりました。時間ができたのでダイソンの設置場所を作りました。収納にいい場所は電源が無し、電源があるところは人目に付きすぎてNGです。結局、私の無線機の近くに決定しました。DESKTOPパソコンの目の前ですが普段パソコンは移動をさせません、更に無線機の近くということは電源がありますね。これで良しとしましょう! 工具箱から適当なネジを2本選び出して(ダイソンの箱に同梱されていませんでした)壁にキリで穴を開けてネジで固定しました。ネットで皆さん方のやり方を調べてからやったので完璧でしたね。
15/01/10(土)冬の天気 803 えとせとら・・・Part7。
姉が母に会いに来ました。母が県外に遠征するためにの準備に来てくれました。お昼は味噌ラーメンにしました。娘が親の近くにいることは助かりますね、60km離れていますが。 家内は昨日から実家に家出をしていますので私は毎週週末は主夫してます。今晩のおかずは何にしようかな? 主婦の気持ちが最近よくわかります、ハイ!
15/01/09(金)冬の天気 5916 えとせとら・・・Part6。
買ってしまいました、「ダイソンのDC62 モーターヘッド」を! 昨年から「ほしい、ほしい」と家内に言われ続けてとうとう根負けしてしまいました。最新モデルではありませんが最新モデルより軽い、値段が安いというこで決めました。購入時に長い間こつこつと貯めてしたポイント13,000を使わされてしまいました。 (^_^;) その後ユニクロに行ってパンツを一本買って貰いました。1290円也。とどのつまりダイソンの残額もパンツも全て私が支払ったわけです。(^_^;) これで家内のモチベーションが何ヶ月分保てるかが気になるところですね。半年は持ってほしいなあ!? 無理かな?!
15/01/08(木)冬の天気 3519 えとせとら・・・Part5。
本日は有給休暇、明日は振り替え休暇、明後日は土曜日、そして日曜日、更に成人の日です。5連休ですが・・・・。(^_^;) 日曜日は仕事が入っているので3連休です。その初日は、病院と診療所を併せて三件廻りそして免許の更新も済ませました。更に灯油の購入まで行ってきました。充実した一日でした。そしてDVD映画鑑賞もしました。「ヴィタール」です。難解でした。
15/01/07(水)冬の天気 7070 ★★新潟の車窓から・・・Part3。
今日は一日寒かったです。お昼を食べに外出したのですがコート無しでは無理でしたね。風も一日中強かったのでJRはダイヤが乱れました。なんとかローカル線が通勤にそれほど影響無しに遅延で済んだのが幸いでした。この後の文は推測できますよね。その文とは「バスは通常ダイヤで運行しています」です。まあ、歩いても2時間くらいで職場に着きますから最悪徒歩通勤でなんとかなります。自宅を7時にでれば9時には着くということです。
15/01/06(火)冬の天気 9342 ★☆新潟の車窓から・・・Part2。
帰りの乗務員さんの操車について一言です。遠くに赤信号があります。300m以上あるのですがのろのろと赤信号に向かっていました。私としては法定速度で走行してきっちり赤信号で停車してほしいですね。バスの後方にいる車は何故のろのろ運転しているのかわからないでしょう。普通に走ってほしいです。
15/01/05(月)晴れ 12386 ★★新潟の車窓から・・・Part1。
仕事場を暖めに行ってきました。細かい仕事を沢山処理できて良かったです。さて、帰りのバス停に向かったら「スキンヘッドの紳士」にお会いしました。今年も良い年でありますようにと新年の挨拶を交わしました。でも、仕事初めは疲れますね。
15/01/04(日)冬の天気 3566 えとせとら・・・Part4。
お昼過ぎに長男は関東へ戻っていきました。その後、精米とBOOKOFFへ出かけてきました。家内は本20%割引を有効に使って本を購入した後、OFFHOUSEで綿毛布を購入しました。私はルイアームストロングのCDを購入して帰ってきました。本当はナットキングコールを購入したかったのですが在庫がありませんでした。ここ数ヶ月、探しているのですが見つかりません。最後はAmazonで購入かなと考えています。
明日から仕事です。普通の会社は明日からですよね。でも我が職場は明後日からです。本社地区でウィークディに休暇(メーデーとか創社記念日等)を取るのですが我が職場では休日にできません。そこで正月とお盆の時期にまとめて取ります。更に有給休暇の消化ができる時期なので同僚に17連休をとる方が私が知る限り2人います。リハビリしないで大丈夫? と年寄りは考えるのですが多分大丈夫でしょう! 若い方々は記憶力が長続きするでしょうから年末に仕込んでおけばOKですよね。私は最低前日にリハーサルしておかないと駄目なタイプです。
15/01/03(土)冬の天気 5313 えとせとら・・・Part3。
家内の実家に2晩お泊まりして今日の午前に帰ってきました。朝食は年末に作って寝かせておいた私が作ったカレーを食べました。数日経つと更に美味しさを増していました。本職が作るカレーには負けますがなかなか美味しいと思いますね。さて午後からはアマチュア無線の提出データの作成です。そしてQSLカードの作成です。完了したのが17時前でした。後は切手を貼って出すだけです。作成中にエラーが出ました。「COMDLG32.OCXがありません」というメッセージです。古いバージョンのVisual Basicで作成されたプログラムを起動したのが原因でした。でもこれが動作しないと提出書類の作成が大変なのです。ネットでエラー回避の方法がわかりましたので作業は10分位の遅延ですみました。前回は動作したのに今回は何故動作しないの? はソフトの世界ではよくあることですね!
15/01/02(金)冬の天気 2691 えとせとら・・・Part2。
新潟市はそれほどでもなかったのですが三条を過ぎてから雪がちらつき始めて長岡市に着いたときはしっかり雪模様となっていました。帰りは新潟市に向かうにつれて晴れてきました。日本は縦に長いですが新潟県も縦に長いです。上越、中越、下越で天候が異なりますね。そんな中、長岡市の姉の嫁ぎ先にお邪魔してご挨拶して帰ってきました。これをしないと1年の計が終わりませんね。
さて、帰って来てからはアマチュア無線で新年のQSOパーティーに参加しました。CQを出し続けて約2時間で目標を達成しました。初めて交信される方々もたくさんいて楽しみました。また10年ぶりに交信した局長さんもいました。無線のどこが面白いのとよく言われますが、ネットで見ず知らずの方とチャットをしたり、チームを作ってゲームをするのと同じかな思います。ただ、アマチュア無線は免許が必要です。それだけが異なるところかな!
15/01/01(木)冬の天気 3667 えとせとら・・・Part1。
新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。さて、昨年の年頭で、その1 年末ジャンボに当たること(宝くじ購入歴24年です。そろそろ当たるはずです)。その2 無線部の活動ができること(中越地震から10年たちました)。その3 このページを100%執筆すること と書きました。そしてなんと執筆率100%が達生出来ました。!(^^)! 今年は次の標語を実践することにしました。"なんとかなる。なるようになる。なんとでもなる" です。何処かで聞いたことがあるような (^^ヾポリポリ
前のバスに乗ろうへ TOPに移動